ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

事業のご案内/介護予防教室

[2024年8月20日]

ID:732

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

介護予防教室のご案内ページです

介護予防教室とは?

人生100年時代、この先もずっと元気でいきいきと暮らしていくためには、何が必要かご存知でしょうか?
足腰を強くする筋力トレーニングの方法、栄養バランスの改善・お口の体操・認知症予防など、毎日をいきいきと暮らしていくために必要な「介護予防」の方法を、医療・福祉の専門職が介護予防教室でお伝えします!
また、座学だけではなく、参加者同士でおこなうレクリエーションやグループワークなども教室に取り入れているため、さまざまなかたと交流することができます。
地域の仲間と一緒に「健康づくり」始めてみませんか?

各会場のご案内

介護予防教室は、おおむね65歳以上の岡山市民の方を対象に、市内37か所で毎月1回程度開催しています。

各会場ごとに日時や定員、教室内容等異なりますので、詳しくは以下のちらしをご覧いただくか、各地区のページもしくは介護予防教室の検索サイト外部リンクをご確認ください。

2024年 介護予防教室一覧ちらし

2024年度の介護予防教室一覧チラシです。

各会場の詳細(クリックすると各会場の詳細ページへ移動します)

わたしのはれ晴れ手帳(2024)

介護予防教室手帳のサンプル画像です。

「わたしのはれ晴れ手帳」は、皆さんが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らし続けることを願い、
岡山市ふれあい介護予防センターが毎年作成しているものです。

健康寿命を延ばすために必要な”フレイル予防”のヒントや、具体的な方法が盛り込まれているほか、自分自身の日々の取り組みを記すこともできる手帳になっています。
まさに、健康づくりの秘訣がギュッと詰まった一冊です!

この手帳を活用して、健康づくりの第一歩を踏み出してみませんか?

手帳の内容

  1. 「介護予防教室や通いの場への参加記録」各中学校区で毎月1回開催している介護予防教室や、通いの場の参加の記録を残すことができます。
  2. 「わたしの記録(スケジュール表)」毎月取り組めそうな目標を立てて、取り組んだ内容や振り返りを、スケジュール表に記録できます。血圧や体重などの記入欄もあります。
  3. フレイル健康チェック」フレイル健康チェックを行うことができます。自分では気づきにくい心身の衰えをより早く把握し、介護予防に活かすことができます。また、結果から自分に必要な健康づくりの情報を知ることができます。
  4. 「今月の豆知識」介護予防教室などで学んだことをはじめ、その月に学んだことを記録できるページです。


配布場所

岡山市内すべての中学校区で毎月1回開催している介護予防教室にご参加いただいた方へ、お渡しをしています。

介護予防教室では、「運動」「栄養」「口腔」「認知症予防」など、さまざまなテーマで講話をしています。それだけではなく、実技や交流も行っています。


ぜひ教室に参加して、「わたしのはれ晴れ手帳」をお受け取りください!

eスポーツ Newスポーツ 体験会

「eスポーツ」や「ニュースポーツ」は、「ぷよぷよ」など、幅広い世代に親しまれているゲームを利用して行うスポーツのことです。対戦したり応援したり協力し合ったりと、みんなで楽しく交流をすることができます。

「eスポーツ」や「ニュースポーツ」では、スポーツが苦手な方や初心者の方、また体力や障害の有無に関わらず、誰でも楽しく取り組むことができるため、シニアの方にもオススメのスポーツです。

※詳しくはイベント・講座のページで確認していただくか、各地区の介護予防センターまでお問い合わせください。

お問い合わせ先

お問い合わせ

岡山市ふれあい公社 岡山市ふれあい介護予防センター 

住所: 岡山市中区桑野715番地2 岡山ふれあいセンター内

電話: 086-274-5211

ファックス: 086-274-5212

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

Eメール: OYC@mx.okayama-fureai.or.jp