本研修は、認知症についての理解のもと、本人主体の介護を行い、生活の質の向上を図るとともに、行動・心理症状(BPSD)を予防できるよう認知症介護の理念、知識・技術を習得するとともに、地域の認知症ケアの質向上に関与することができるようになることを目的として開催します。
2022年度は、下記のとおり実施予定です。

会場・日程
会場・日程一覧表 | 会場 | 日程 | 定員 | 申込締切 |
第1回 | 西ふれあいセンター | 6月4日(土曜日)・6月12日(日曜日)・7月3日(日曜日)・7月9日(土曜日)・9月3日(日曜日) | 30名 | 5月19日(木曜日)必着 |
第2回 | 北ふれあいセンター | 7月23日(土曜日)・7月24日(日曜日)・8月6日(土曜日)・8月7日(日曜日)・9月18日(日曜日) | 32名 | 7月9日(土曜日)必着 |
第3回 | 岡山市ウェルポートなださき | 9月7日(水曜日)・9月8日(木曜日)・9月28日(水曜日)・9月29日(木曜日)・11月30日(水曜日) | 30名 | 8月24日(水曜日)必着 |
第4回 | 西大寺ふれあいセンター | 11月12日(土曜日)・11月13日(日曜日)・12月3日(土曜日)・12月4日(日曜日)・2023年2月5日(日曜日) | 36名 | 10月29(土曜日)必着 |
第5回 | 岡山ふれあいセンター | 11月26日(土曜日)・11月27日(日曜日)・12月10日(土曜日)・12月11日(日曜日)・2023年2月11日(土曜日)
| 60名 | 11月12日(日曜日)必着 |
※新型コロナウィルスの感染拡大状況により、定員数が減少する場合があります。

申し込み要領・開催要綱
- 受講料
各回共通 33,000円(資料代込・初回全納) - 申込方法
1.受講申込み書、2.実務経験証明書、3.受講推薦書に記入の上、締切日(必着)までにお申し込みください。
要綱・申込書類一式は下記よりダウンロードしていただけます。各会場でも配布しています。 - 申込受付
全会場で受付いたします。 - お問い合せ先
各受講センター
※締切日以降の追加申込については、先着順で定員になり次第締め切ります。詳しくは会場にお問い合せてください。

お申込みにあたっての注意
- 来館または郵送で締切日(必着)までにお申し込みください。
実践者研修…全会場で受付可能です
実践リーダー研修…南ふれあいセンターにて受付いたします。
詳細が決定次第、ホームページにてご案内いたします。
- 講座受講の可否については、締め切り後、所属事業所へ郵送でお知らせいたします。
- 地域密着型サービス事業所の指定基準として本研修を受講する場合、市町村からの推薦書を提出することにより優先受講が認められます。
- 研修修了後、各種申請をご予定の方は、各研修の修了日をあらかじめご確認ください。
- 締め切り後も定員に余裕がある場合ご受講いただけることがありますのでお問い合せてください。

実践者研修
- 西ふれあいセンター
〒701-0205 岡山市南区妹尾880-1
電話:086-281-9611 ファックス:086-281-9612 - 北ふれあいセンター
〒700-0071 岡山市北区谷万成二丁目6-33
電話:086-251-6500 ファックス:086-251-6501 - 岡山市ウェルポートなださき
〒709-1215 岡山市南区片岡159-1
電話:086-363-5001 ファックス:086-363-5011 - 西大寺ふれあいセンター
〒704-8116 岡山市東区西大寺中二丁目16-33
電話:086-944-1800 ファックス:086-944-1801 - 岡山ふれあいセンター
〒702-8002 岡山市中区桑野715-2
電話:086-274-5151 ファックス:086-274-5100
- 南ふれあいセンター
〒702-8021 岡山市南区福田690-1
電話:086-261-7001 ファックス:086-261-7025

【4日目受講した方】職場実習レポート
下記の添付ファイル様式(3種類)を実習のレポートとします。
手書きのほか、データ入力の作成も可です。必要な方は、様式をダウンロードしてお使いください。