「散歩に行きたいけど、外出する元気がない」「硬いものが食べにくくなってきた」「なんだか疲れやすい」「もの忘れが増えてきた」そんな風に感じることが増えてきてはいませんか?
もしかしたらその症状は、フレイルの兆候かもしれません。
「運動」「栄養」「社会参加」これら3つのポイントを意識した生活を送ることで、フレイルを予防することが出来ます。
栄養:筋肉のもとは、たんぱく質!健康なお口で1日3食バランスのとれた食事を心がけましょう。
社会参加:人との交流は、認知症予防に効果があります。積極的に外出をして、趣味や地域活動へ参加してみましょう。外出が難しい場合は、メールや電話での交流もオススメです。
自身の状態を知る方法として、「フレイル健康チェック」があります。
フレイル健康チェックとは、25項目の質問と握力測定の結果を元に、フレイルかどうかを判定するものです。
フレイル健康チェックは、医療機関や薬局などで受けることができます。また、「出張フレイル健康チェック」として、地域の集まりなどへ介護予防センターの職員が訪問し、その場でフレイル健康チェックを受けることもできます。
フレイル健康チェックで定期的に自身の状態を確認し、早めの対策をしていきませんか?
※フレイル健康チェックを実施している、医療機関・薬局に関する情報は「岡山市のホームページ外部リンク」から、確認することができます。
「フレイル健康チェック」の結果、フレイル状態と判定された方については、「個別指導」を受けることが可能です。
「個別指導」では、フレイル健康チェックの結果を元に、介護予防センターの専門職が、ご自宅を訪問したり介護予防教室に来ていただいたりして、直接アドバイスを行います。
専門職と関わる機会のない方、ぜひこの機会に自身の健康について専門職に相談してみませんか?
※「個別指導」は、フレイル状態かつ、介護保険サービスなどの利用がない方を対象に行っています。「フレイル状態」ではない方、介護保険サービスなどを利用されている方につきましては、原則「個別指導」をおこなっておりません。
予め、ご了承ください。
岡山市ふれあい公社 岡山市ふれあい介護予防センター
住所: 岡山市中区桑野715番地2 岡山ふれあいセンター内
電話: 086-274-5211
ファックス: 086-274-5212
電話番号のかけ間違いにご注意ください!