ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

介護予防センターの健康コラム>フレイル予防

[2025年7月21日]

ID:6144

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

フレイル予防対策~お口編~

こんにちは。岡山市ふれあい介護予防センターの歯科衛生士です。

今回は「フレイル予防対策~お口編~」についてお伝えします。

「最近、かみにくい」「むせやすくなった」「話すのがおっくう」…そんな変化を感じたことはありませんか?それは“お口のフレイル(お口の虚弱)”の始まりかもしれません。

お口の機能が弱ってくると、食べる・話す・笑うといった毎日の楽しみが減ってしまい、体や心の元気にも影響を及ぼします。ですが、ちょっとした工夫で予防や改善ができるんです!

おすすめは、舌を前後や左右に大きく動かす「舌の体操」や、頬や唇に空気を入れてぶくぶくと動かす「うがいの体操」。この体操に取り組むことで、かむ力や飲み込む力、話す力をきたえることができます。テレビのCM中やお風呂の中など、すきま時間にできるのもこの体操のいいところです。方法やポイントを掲載している添付の画像を参考に、ぜひ取り組んでみてくださいね。

お口の健康を保つことは、全身の健康にもつながります。元気なお口で、いきいきと過ごしていきましょう♪


※画像をクリックすると、拡大表示されます。
舌の体操について解説をしている画像です。  まず、舌を口からできるだけ外に出します。外に出した舌を、上下・左右・前後と順番に動かしていきましょう。 舌は、なるべく大きく動かすようにすると、体操の効果が上がります。
うがいの体操について解説をしている画像です。  口をしっかりと閉じた状態で、口腔内に空気を溜めます。 溜めた空気を、水でうがいをする時と同じように、口腔内で動かしていきます。  左右・上下・両頬と、各場所につき4回ずつ空気を動かします。 一連の動作を2回ほど行いましょう。  口腔内で空気を動かす際は、口の筋肉もしっかりと動かすようにすると、体操の効果がアップします。 また、鼻呼吸を意識することで、鼻呼吸のトレーニングにもなります。

お問い合わせ

岡山市ふれあい公社 岡山市ふれあい介護予防センター 

住所: 岡山市中区桑野715番地2 岡山ふれあいセンター内

電話: 086-274-5211

ファックス: 086-274-5212

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

Eメール: OYC@mx.okayama-fureai.or.jp