こんにちは、岡山市ふれあい介護予防センターの作業療法士です。
今回は「認知症」についてお伝えします。
認知症とは、病気などにより脳細胞の働きが悪くなることで、記憶力や判断力などの認知機能が低下して、日常生活に支障をきたしている状態をいいます。(認知機能は認知症以外の原因でも衰えることがあります。)
認知症の主な特徴について、もっとも多いのはアルツハイマー型認知症です。高齢になるほど「血管性認知症」などの病気と合併するようになります。
また、脳のどの部分が損なわれたかによって、認知症の症状は異なります。(添付資料参照)
【代表的な4つの認知症とその特徴】
(1)アルツハイマー型認知症
(2)脳血管性認知症
(3)レビー小体型認知症
(4)前頭側頭型認知症
認知機能の衰えに気づいたら、早めに医療機関で原因を調べてもらうことが大切です。
認知症予防の基本は、規則正しい生活を送る事、そしてフレイル予防と同じく「運動」「食事」「社会参加」が3本柱です。できることから始めて、毎日の習慣になるといいですね。
岡山市ふれあい公社 岡山市ふれあい介護予防センター
住所: 岡山市中区桑野715番地2 岡山ふれあいセンター内
電話: 086-274-5211
ファックス: 086-274-5212
電話番号のかけ間違いにご注意ください!