ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

健康コラム91

[2024年12月6日]

ID:5490

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

室内でできるレクリエーション「パステルアート」

こんにちは。岡山市ふれあい介護予防センターの介護福祉士です。

今回は、室内でできるレクリエーション「パステルアート」について紹介します!

これから寒くなり、家にいる時間も増えてくる季節。自宅や集まりで何をしようか悩まれる事はありませんか?パステルアートは、指を使って描いていくので子どもからシニアまで幅広い方が楽しめますよ。

【図1:準備物】

準備物は事前に用意する物も少なく、手に入りやすいものばかりです。パステルは100円均一ショップでも購入できます。文房具コーナーを探してみてください。

【図2:作業手順

  1. 好きな色のパステルを削ります。
  2. 粉状にしたパステルを指にとり、背景に色付けをします。
  3. 好きな型を使用して描いていきます。


パステルアートは、失敗しても消しゴムで消すことができるので、絵を描くことが苦手な方も挑戦しやすいと思います。また、小さなお子様や認知症の方も側で見守ると参加していただけることも。仲間や異世代との交流ができるのも魅力の1つです。

色に悩まれる方は3色縛りで挑戦したり、濃い色だけ使うなどすると、良いかもしれません。

いろいろ工夫をしながら「パステルアート」を楽しんでみてくださいね♪


※画像をクリックすると、拡大表示されます。
図1「パステルアート」の準備物について紹介している画像です。  準備するもの(1)茶こし()(2)型(3)パステル(4)ティッシュ(パステルをぼかす用)(5)紙(制作しやすいサイズ) その他あると便利なもの:消しゴム・マスキングテープ
図2「作業手順」について、説明をしている画像です。 (1)茶こしを使って、パステルを削り、粉にしていきます。(削るときは紙の上など、汚れてもいい場所で行いましょう)(2)粉にしたパステルを指先につけ、好きな場所に色をのせていきます。指やティッシュを使い、好みの色にぼかしていきましょう。※ティッシュを使う時は、てるてる坊主の形にすると使いやすいですよ。※失敗したら消しゴムで消すことができます。(3)濃い色や、しっかりとした線を出したい時は、パステルを削らずクレパスのように固形のまま手にもって描きましょう。色を付けたくない場所には、マスキングテープを貼ってくださいね。

お問い合わせ

岡山市ふれあい公社 岡山市ふれあい介護予防センター 

住所: 岡山市中区桑野715番地2 岡山ふれあいセンター内

電話: 086-274-5211

ファックス: 086-274-5212

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

Eメール: OYC@mx.okayama-fureai.or.jp